水野敬也『LOVE理論』 圧倒的笑いに包まれた実践恋愛理論!!
累計発行部数300万部を超える『夢をかなえるゾウ』の著者・水野敬也。『LOVE理論』とは、そんな水野さんのもう一つの顔、恋愛体育教師・水野愛也が考案した男性向け恋愛理論です。
ただの恋愛マニュアル本だと思うことなかれ。恋愛本として優れているだけでなく、かなり面白い。笑えて、恋愛に勇気をもらえる一冊なのです。
今回はそんな『LOVE理論』の特に笑える名言を集めてみました。さっそくいきましょ〜!!
作品情報
『LOVE理論』
作者:水野敬也
出版社:文響社
出版年:2013/12/14
女性からも「使える!」と絶賛された、男のための恋愛マニュアル。「義務教育に、恋愛を!」をモットーに、恋愛に悩める老若男女を正しい恋愛へと導く熱血体育教師・水野愛也が独自に展開する恋愛理論、それが「LOVE理論」。女が本当に求めている優しさを解説した「うわっつらKINDNESS理論」、出会いを増やすために知っておかなくてはならない「日本代表理論」、そして、女の心と体の秘密を書いた「DK(ディープキス)心変わり理論」などなど、恋愛のあらゆる場面で使える理論が満載。「笑える!」のに「実際使える!」恋愛のノウハウを説いた実用書にも関わらず、最後は感動もあり、女性からも支持・絶賛。
内容紹介
結論から言うと、今からお前をトム・クルーズよりモテる男に育て上げることになる。
もしお前が「別にいいっス」と首を横に振ったとしても、その瞬間、お前の顔面に強烈な一撃を食らわせ、「打倒! トム・クルーズ」の旗印を掲げるまで、俺はお前を永久に張り倒し続けるだろう。
☆
(前略)トム・クルーズは、言うなれば恋愛界のサラブレットなのである。
対して、この水野敬也はどうか?
オタクの兄貴を持ち、両親は見合い結婚だ。中学高校を男子校で過ごし、6年間でまともに話た異性は母親のみ。ちなみに、一重まぶたである。包茎でもある(もし神様に会うことができたとしたら、これらの件に関しては徹底的に問い詰めたいと思っている。返答次第によっては拳が飛ぶことになるだろう)。
☆
ただし。持って生まれた才能で大幅に出遅れたからといって、この現実世界において俺が、トム・クルーズに遅れをとって良いということにはならない。
だからこそ、付き合うまでの口説きに関しては常時何人もの女に声をかけ、執着心を分散することが肝心なのだ。(中略)口説く人数が少なければ少ないほどお前たちはテンパり、逆に、口説く人数が多ければ多いほど、テンパらなくなっていく。俺の経験上の数値として、五人以上の女を同時に口説くと、ほとんどテンパらなくなる。というより、誰が好きなのかも分からなくなる。
「ロマンチスト」と「コンプレックス」は表裏一体であり、現実の自分と理想の自分とのギャップに苦しんでいる状態だと言えるだろう。だからこそ、劣等感の悩みに答える心理学書などでは
「ありのままの自分(現実の自分)を受け入れなさい」みたいなことが言われる。
そんな心理学書は今すぐブックオフに叩き売れ。
ちなみに、俺の素顔はスピードスケートの清水宏保に似ている。清水選手がこの本を読んでいたら本当に申し訳ない限りだが、曲がりなりにもイイ男とは言えない。少なくとも俺の中ではイイ男ではない。
あまりにイケメンすぎると警戒する女もいるらしいが、服に関しては清潔感があり、センスが良いにこしたことはない。(中略)ただ、俺は服には一切気を遣わず、ほぼすべての日をジャージで過ごしている。
この点に関してはいつも質問されるが、こう答えている。
「アイン・シュタインやビル・ゲイツは仕事や研究に没頭するあまり、いつも頭ぼさぼさで、着るものも汚れていた。分かるよね?」
しかし、お前たちに、この「モンスタースタイル」はまだ早い。モテるためには、まず、ファッションセンスを磨くことを心がけよ。
☆
上京した年の夏、たまたま開いたファッション誌にこんなコピーが踊っていた。
「今年の夏は、素肌にベストで決まり」
俺はこのコピーを見た瞬間、「決まりだな」と素肌にベストを羽織ってでかけた。
するとどうだろう。
街ゆくやつらの視線が妙に脇あたりに注がれるのである。場合によってはニヤついているやつまでいる。
俺のスタイルが失笑されているという事実に気づくまでにそう時間はかからなかった。
「畜生!畜生!」
この世で最も信頼していた、メンズノンノ先生に裏切られた俺は、泣きながら渋谷のスクランブル交差点を駆け抜けた。
冷静に考えれば、ベストの脇から腋毛が出ているというのがただならぬ事態であるということくらい小学生にでも分かるものだ。しかし、当時の俺は、ファッション誌に踊らされていた。
個性を重視するくらいなら、
「たとえられないこと」
こちらの方がよっぽど重要だ。
具体的に言うと、たとえばイエローとブラックのボーダーのデザインのジョルジオ・アルマーニのベストをオシャレに着こなしていたとしても
「ゲゲゲの鬼太郎じゃん」
と言われたらジ・エンドなのである。どれだけ格好良かろうが、その「たとえ」をされた以上、どこからどう見ても鬼太郎のちゃんちゃんこにしか見れなくなるのが人間心理であり、それ以降は、髪の毛を立てて「妖怪アンテナが!」とか、茶碗に向かって「オヤジ!」と叫ぶなど三枚目を演じる以外の道は残されていない。
たとえばある酒の席で、お前が部長のハゲ頭に熱々のしらたきを乗せたとしよう。
「何すんだお前は!」部長がキレたとする。そうしたらお前は「空気が読めないやつ」ということになる。
しかし、その場に部長の上司である社長がいて、「お、しらたきで増毛というわけかね」と言って笑ったとしよう。そうしたら、しらたきを乗せたお前は「面白いやつ」であり、「空気が読めた」ことになる。
(中略)しかし、ここでお前たちが犯しがちなミスは、「単に偉い人」に気を遣えばいいと思ってしまうことだ。たとえば、先ほどの酒の席に社長の愛人が同席していたとしたらどうか? 社長は愛人に気を遣うから、この場合、愛人がキーマンだ。愛人を喜ばせ、愛人に「この人面白い」と認知されれば、今度は社長の頭にしらたきを乗せることが可能になる。
ただ一つだけ覚えているのは、俺はこの日自宅で篠崎に告白をし、そのときのセリフが
「愛している」
という言葉だったということである。これは当時、メディアで活躍していた白百合女子大学心理学教授・冨田という男の書いた恋愛マニュアル本に、
「女性は『好き』と言われるより『愛している』と言われた方が感動する」
と書いてあったのをそのまま鵜呑みにして実行した。当時の俺は、何事も初めてのことに関しては「マニュアル本を愚直に実行する」が行動指針に設定されていた。
(中略)結論を言うと、これは完全にNGだった。このとき篠崎は「何言ってんのコイツ?」的な表情を作ったのだ。俺は部屋を飛び出して冨田を殴りに行きたい衝動に駆られた。
最近、俺が教えとる門下生と話をしとったらこんなことを言い出した。
「自分はバックでするとき、女の子の手を後ろに引っ張っています」
「なんで?」
「いや、AVとかでよく手を引っ張ってるんで。一種のレバー感覚っス」
「……あれはな、女の顔が画面によく映るためにやってるんだぞ」
すると
「マジすか」
と口を半開きにしとった。こっちが「マジすか」だ。
●セックスの鉄則 その二 憑依せよ
憑依とはつまり相手に「乗り移る」ことである。
「乗り移る」と言われてもピンとこないお前、とりあえずこの本を閉じて、自分の乳首を触ってみろ。
どうだ? 気持ちいいだろう。
その感覚を忘れるな。
あわせてどうぞ
CODY
最新記事 by CODY (全て見る)
- お笑い芸人の「今までで一番スゴい」コメントまとめ(第9弾) - 2023年3月4日
- お笑い芸人の「今までで一番スゴい」コメントまとめ(第8弾) - 2023年2月5日
- お笑い芸人の「今までで一番スゴい」コメントまとめ(第7弾) - 2023年1月6日