映画『ビリギャル』 坪田先生だったからここまで這い上がれたんだ

作品紹介

 

土井裕泰 監督

有村架純 主演

映画『ビリギャル』(2015)

 

作品あらすじ

【TBS Pictures】 さやか(有村架純)は高校2年生。中学入学以来、全く勉強をしなかったので、ついに成績は学年ビリ。いくらなんでもこのままではマズイと思ったのか、そんな女の子が学習塾にやってきた。でもその姿は金髪、ヘソだし、超ミニスカのギャルメイク。対応した塾講師の坪田(伊藤淳史)もびっくりの彼女の知識は小4レベル。聖徳太子を「セイトクタコ」と読み、東西南北も分からない。それでも夢は大きく第1志望はチョー難関の慶應大学!(←ゼッタイ無理!)「さやかが慶應なんてチョーウケる~!」。こうしてノリで二人三脚の受験勉強がはじまった!夜も寝ないで頑張るさやかだが、偏差値70の慶應は甘くない。周囲からはののしられ、成績は伸びず、友達とも遊べない。それでも支えてくれる周囲の人たちのため、さやかは慶應合格に向け走り続ける。(C)2015映画「ビリギャル」製作委員会 (Amazon Prime Video)

 

 

感想&ネタバレ

 

わずか1年間で偏差値を40も上げて、みごと慶應義塾大学に合格を決め込んだ、

明蘭女子高校のビリギャルことサヤカちゃん(有村架純)もさることながら…

 

本作品の真のヒーローは、サヤカちゃんの指導を担当した、

青峰塾講師 の 坪田先生(伊藤淳史)

 

 

坪田先生の指導術は感嘆させられるものばかりなのですが、

何と言ってもスゴイのは

”生徒と同じ目線に立つ”

ということ

 

 

坪田先生は、講師である以前に、ひとりの人間として

勉強の苦手な生徒に真剣に向き合うことを

愚直なまでに貫いた偉大な指導者だと思います。

 

 

サヤカちゃんの坪田先生が、面談で第一志望校を「慶應大学」に決めたのですが

以下がその時の流れ

坪田先生「志望校どうする?」

サヤカ「よく分かんない」

坪田先生「じゃあ、東大にする?」

サヤカ「東大は男たちが、なんかガリ勉で、すんげー分厚いメガネしてそうで嫌だ」

坪田先生「じゃあ、慶應にする?君みたいな子が慶應行ったら、ちょー面白くない?」

サヤカ「おお、確かに!超イケメンいそう!」

 

 

普通の講師だったら、「もっと真剣に考えなさい」と言いそうなところ。

しかし、坪田先生にとって、サヤカちゃんの「慶應」に行く動悸は何だってよかったのでしょう。

 

 

一流大学だとか、就職に有利だとか、そんなことではなく、

あくまでもサヤカちゃん目線で、

イケメンの多そうな慶應義塾大学を提案した

それだけなんだと思います。

 

そしてサヤカちゃんは、第一志望校記入欄に

「ケーオー」

と書き込みます。

 

 

ゲームばっかりで、親の言うことには聞く耳の持たない生徒に対しては

「ゲームばっかりしてないで…」ではなく、

「何それ!面白そうだね!」

と話しかけてみる。

 

 

勉強には一切の関心を示さないのに、ゲームには関心を示す。

だったら、ゲームを頭ごなしに否定して勉強を押し付けるのではなく、

まず、生徒と一緒にゲームについて考える

 

まずは相手の立場に立ってものを考えることができる

坪田先生はそんな素晴らしい講師です。

 

 

 

僕が一番感動したシーンは、

父・徹(田中哲司)のスパルタ野球教育に反発して、息子・龍太(大内田悠平)が野球部を無断で辞め、

それを知った父・徹が、息子・龍太に暴力を振るうシーンで、

あーちゃん(サヤカの母)(吉田羊)が、野球遠征用・自家マイクロバスの窓ガラスを、バットで叩き割って抗議するシーンですが、

 

 

一番心温まったのは、

サヤカちゃんが、

慶應義塾大学文学部に不合格してしまったのは、

本当は坪田先生のせいだということを

あえて告げなかったシーン

 

 

受験前日、坪田先生は、サヤカちゃんを勇気付けるために「合格コーヒー」をプレゼントします

サヤカちゃんは嬉しくなって、合格コーヒーを受験直前に一気飲みするのですが、

皮肉にもお腹を思いきっり壊してしまいます 笑

(人生で初めて飲むコーヒーだったのかな)

 

そんな訳で、試験中はトイレと会場の行ったり来たりで、

とても試験どころではなくなってしまったのです 笑

 

 

普通だったら、先生に詰め寄ってもおかしくないですよね。

しかし、サヤカちゃんは大人の対応。

 

「ヘマしちゃった」

とだけ告げて、明日の同大学・政策学部の受験に備えます。

 

だって、仮にもそんなことを先生に伝えてしまったら、

坪田先生はもう、一生の後悔ですよね 笑

 

 

坪田先生と二人三脚だったからこそ、自分はここまで這い上がれたんだ

裏を返せば、

「坪田先生じゃないと絶対にダメだった」

 

という、坪田先生に対する深い感謝の気持ちが、ひしひしと伝わってきました。

未分類

Posted by CODY